刈谷市・大府市で犬・猫・小動物の診療を行うあいづま動物病院の「お知らせ・求人情報」ページ

お知らせ・求人情報

News

コラム-犬

2025.06.20

愛犬をフィラリアから守る! 予防薬の選び方・投与時期・種類のガイド

愛犬の健康を守る上で、フィラリア症の予防は非常に重要です。この病気は、適切な予防によって確実に防ぐことができます。今回は、愛犬が健康で快適に過ごせるよう、フィラリア予防薬の投与時期、種類、選び方について詳しく解説していきます。

フィラリア症についてはこちらをご覧ください→大切な家族を守るため フィラリア症の必ず知っておいてほしいこと

フィラリア予防薬の投与時期

では実際にフィラリア症の予防期間はどうやって決まるのでしょうか。フィラリアは蚊によって媒介されるため、蚊の活動期間と密接に関わっています。ただし、フィラリア予防薬が効果を発揮するのは感染を起こした後、少し経ってからになります。そのため、蚊が出始める時期から蚊がいなくなった1ヶ月後までの予防が効果的になります

地域によって気温が違うため投与期間が異なりますが、HDU(犬糸状虫を媒介する蚊の体内でミクロフィラリアが感染幼虫に発育するのに必要な積算温度の単位)に基づいて蚊の感染可能期間を計算すると、地域別のフィラリア症予防の開始時期と終了時期を予測することができます。

これによると当院がある愛知県刈谷市では、5月〜12月までの予防が推奨されます。

ただし、あくまでも目安となりますので、詳細な投薬時期はかかりつけの獣医師の指示に従ってください。

下記のウェブサイトでは、HDUに基づいた全国のフィラリア感染期間の目安を確認できますので、ぜひご参考にしてください。

https://filaria.jp/html/hdu/index.html(物産アニマルヘルス株式会社:HDU概念に基づいて算出した全国犬のフィラリア感染期間目安)

蚊がいなくなった」「涼しくなってきた」と自己判断で予防を中断してしまうと、それまでの予防が台無しになり、愛犬がフィラリアに感染するリスクが高まります。

「フィラリアの予防期間」=「蚊が飛んでいる時期」と勘違いされがちですが、蚊がいなくなった後も1ヶ月は予防を続けるようにしましょう。

実際に、当院でも1ヶ月間投与を忘れてしまい、翌シーズン検査をしたら感染が発覚したケースもあります。

フィラリア抗原検査による陽性(この地域ではフィラリア感染が減ってきておりますが、陽性もいるので注意が必要です)

近年では、温暖化の進行、住宅環境の改善等の影響で蚊の活動が冬期にまで延長しているため、冬の期間も蚊が生存できていないとは言い切れなくなってきています。

そのため通年予防(一ヶ月に一回の投与を一年間続けて予防)も推奨されています。

仔犬の場合

仔犬でも蚊に刺されればフィラリア症を発症する可能性があります。生後2ヶ月を過ぎたら予防薬の投与を始めましょう。

予防薬の種類

フィラリア症の予防薬にはさまざまな種類があり、どの薬にしたらよいのか悩まれる方も多いかと思います。

ここからは動物病院で取り扱っている予防薬について紹介します。

フィラリア症の予防薬には大きく分けて3つの種類があります。

・内服薬(チュアブル剤、錠剤)

・滴下剤(スポットタイプ)

・注射薬 

それぞれの薬の与え方と、その薬を使うメリットとデメリットをご説明します。

内服薬(毎月1回の投与)

チュアブル錠タイプ

チュアブル錠とは、錠剤のひとつで、口の中で噛み砕いて服用する薬のこと。肉などの原材料に薬を練り込み、犬が好んで食べれるように加工したおやつタイプの薬です。

注意点としては、原材料にアレルギーのある犬には使えないこと。また犬が好きな味がついているため、犬の届くところにチュアブル錠を置いておくと盗み食いしてしまう可能性があるので、保管には気をつけましょう。

錠剤

薬のバリエーションが豊富で、体に合わない成分の薬があっても別のものに変更も可能です。(院内に在庫がない場合、取り寄せが必要なものもあります)

そのまま与えても気にせず食べてしまう犬もいれば、フードやおやつに混ぜ込まないと食べない犬もいます。

滴下薬(毎月1回)

「スポットタイプ」とも言われます。月に1回、首の後ろの毛をかき分けて滴下します。

飲み薬が苦手で、ほかの食べ物に混ぜても薬だけ吐き出してしまうような犬におすすめです。肌の弱い犬は、合わないこともあります。滴下後3日はシャンプーを避けていただく必要があります。

注射薬(1回の接種で12ヶ月効果が持続)

上の2つと違って、動物病院での年1回の注射で済みます。ただし、ノミやダニなどには効果がありませんので他の予防薬を組み合わせる必要があります。また、アレルギー反応を起こしやすい犬種もいるので接種を希望される場合は、獣医師と十分に相談し、犬の状態を考慮した上で決めましょう。

当院がおすすめする予防薬

当院では、フィラリア予防と、ノミ・ダニなどの外部寄生虫、線虫や回虫などの犬の消化器に住む内部寄生虫の駆除が同時にできるオールインワン製剤(チュアブル錠)をおすすめしています。

ただし、8週未満の子犬や、1.5キロ未満の犬、妊娠授乳中や授乳中の犬への投与は、慎重に検討するか避けるべき場合があります。また、猫やフェレットも犬ほどではありませんが、フィラリアに感染することがありますので予防を希望される方も増えてきています。おうちの子にはどの予防薬がよいか、獣医と相談して選んでみるとよいでしょう。

※フィラリア予防薬はフィラリア感染の有無を検査してから与える必要があります。万が一、フィラリアに感染している状態で予防薬を使用しますと、ショック症状など起こす場合があります。検査せずに前年度の余っている薬を服用することは避けてください。

まとめ

大切な愛犬の健康を守るために欠かせないフィラリア予防。しっかり理解を深めることで、新しい選択肢や、意外な危険に気づくことができるかもしれません。

愛犬の体質や生活スタイルに合った予防方法を選ぶためにも、かかりつけの動物病院で、獣医師と相談しながら決めることが大切です。わからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

過去の記事