刈谷市・大府市で犬・猫・小動物の診療を行うあいづま動物病院の「お知らせ・求人情報」ページ

お知らせ・求人情報

News

コラム-トリミング・グルーミング

2025.11.15

可愛さも健康も守る!動物病院で行うトリミング(シャンプーコース)

「病院で施術するシャンプーってどんなことをするの?預けている間うちの子はどう過ごしているの?」

そんな疑問を持つ飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

動物病院で行うシャンプーはサロンとは大きく変わりませんが、見た目を整えるだけでなく、健康チェックも兼ねたケアができるのが大きな特徴です。

今回は、同居チワワ2匹のシャンプーコースを例に1日の流れをご紹介します。

受付からお返しまでの流れ

受付、カウンセリング

まずは通常の診察の受付と同じように今日の調子や食欲を伺います。診察の希望や、処方薬の希望があればこの時に伺います。

次にトリマーがご希望の施術内容をお伺いし、皮膚の状態や毛玉やもつれの具合をチェックし、カウンセリングを行います。

健康チェック

シャンプーを行う前に健康チェックを行います。

スタッフが体重、体温・皮膚の状態・耳や歯のチェックなど全身状態を確認します。さらに、獣医師による健康チェックを行います。獣医師による耳の洗浄などが必要な場合はトリミング前に処置を行うこともあります。

(獣医師による健康チェックはトリミング前、もしくはトリミング後に行います。万が一皮膚トラブルや外耳炎が見つかっても、そのまま診察・治療に繋げることができます。)

また持病があったり呼吸状態が悪い子や、体に異常があって負担がかかりそうな場合は、無理に施術をせず、ICU(酸素室)での管理や処置を優先することもあります。

一頭一頭の状態に合わせて進めるのが、動物病院でのトリミングの大切なポイントです。

シャンプーコース開始

体調に問題がなければトリミングルームで施術を始めます。

まずは、全身をブラッシングで毛玉やもつれを取り、その後シャンプーを行います。

毛玉やもつれが重度でブラッシングのみでは対応が困難な場合、バリカンで取り除かなくてはならないため、希望通りの施術ができない恐れがあります。

シャンプーは基本的に2度洗いを行います。汚れている部分は専用のクレンジング剤を使用します。肛門腺絞りもこの時に行います。

皮膚に問題がある場合は、獣医師がその子の皮膚の状態に合わせて薬用シャンプー、コンディショナー、保湿剤などを指定し、その指示に基づいて施術を行います。

ドライヤー(ドライング)

動物の皮膚はデリケートなためブロアーを用いたり、ドライヤーを使う場合は低い温度で優しくブラッシングを行いながら乾かします。

仕上げ

耳の掃除、爪切りや肛門周り、陰部お腹周りのカット、足裏のカットも行います。

飼い主様のご希望があればオプションのヒゲカットやお尻まわりカット、歯磨きなども行います。(歯ブラシや歯磨きペーストはご持参ください。)

診察や処置

トリミング後、お預かりしている間に定期的な診察や必要な処置を行うこともあります。

例えば予防接種や薬の処方、皮膚・耳の診察など、トリミングのついでに行うことで負担を減らしながら効率よく健康管理ができます。

お迎えまで

トリミングや健康チェック、診察が終了したら飼い主さまのお迎えまで、清潔な犬舎で待機します。(当院ではトリミング前やトリミング後は診察時間内でしたら追加料金なしでお預かりしております。)ご希望であればひとつの犬舎に同居の子と待機することもできます。

お返し、アフターケア

飼い主様のお迎え時には、仕上がりを確認しながら体調の報告をします。

「耳の中に少し汚れがありました」「皮膚が赤くなっていました」など、気がついた点はお伝えいたしますので、次のケアにもつながります。大きな体重の変化や、全身状態の異常もお迎えの時にお伝えいたします。

また、必要に応じてお薬や薬浴用のシャンプーをお出しすることも可能です。

皮膚のケアを続けながら定期的に通っていただくことで、かわいさと健康の両方を守ることができます。

あいづま動物病院のシャンプーコースはこんな子におすすめ

・皮膚トラブルがある子

・持病があり、体調の変化に注意が必要な子

・シニア期で体力が落ちてきた子(高齢犬のトリミングはこちらから

・鎮静が必要な子(鎮静が必要はトリミングについてはこちらから

・健康問題はないけれど、シャンプーのついでに健康チェックや診察もしてもらいたい子

・大きなサロンでは他の犬が気になってしまって施術が難しい子(当院では施術時間を調整することで、トリミングルームで1匹だけでの施術も行うことができます。)

動物病院で行うシャンプーは美容目的だけではなく「健康管理」も重視しております。

そのため、トリマーだけでなく獣医師や愛玩動物看護師と連携しながらその子の体調に合わせた施術が行われます。(当院には、愛玩動物看護師資格を持っているトリマーも在籍しています)

また、トリミング中に異変を見つけたら迅速に対処できるところが動物病院のメリットです。

 

まとめ

動物病院で行うシャンプーは”美容+健康管理”を同時に叶えられることができる魅力があります。

可愛く仕上げることはもちろん、毎回のシャンプーが小さな健康チェックの機会にもなります。また、換毛期など、ご自宅でのシャンプーが大変な時のみの利用もおすすめです。

当院では飼い主様の気持ちにも寄り添いながら、その子にとって安心できる方法を一緒に考えて行きますので、興味があればお気軽にご利用ください。

過去の記事